難問のつづき。

ネットで日本語の文法について解説しているサイトを眺めながら考えをこね繰り返していたら、はたとこれはこういう事だったのではないかという考えが浮かんだので追記してみる。

参照したサイト。

 

まず文章をわかりやすくするために短縮してみる。

(1)ディズニーランドは、誰でもおとずれる。

(2)ディズニーランドは、誰もがおとずれる。

(1b)ディズニーランドは、誰でもおとずれることができる。

 

これを場所ではなく人に置き換えて考えてみる。

(A)伊勢守は、誰でも切れる。

(B)伊勢守は、誰もが切れる。

(Ab)伊勢守は、誰でも切ることができる。

(Ab)では「切れる」を「切る」に変形しているが、意味としてはおおきく変わってはいないと思う。

ここで問題は(A)だと伊勢守は、(B)のように誰からも切られるめちゃくちゃ弱い剣士と読めると同時に、どんな人間でも切りふせてしまうめちゃくちゃ強い剣豪にも読める形になり、「切る」主体が二通り(伊勢守/誰でも)に読めて文意が重複している。これは(1)でもおなじなのだが、しかし常識的に考えてディズニーランドという場所に足が生えて人をたずねてまわる事はありえないのだから、(1)において文意を重複して読む人はいないといえる。ただし文章の形として重複した状態は残ったままなので、それがどこか不自然さとしてひそんでいるのではないろうか。

しかし(1b)(Ab)においても重複した文意というのは残ったままではあるのだが、文法サイトによると格助詞『が』は主語をつくるとある。

(1)ディズニーランドは、誰でもおとずれる。

(2)ディズニーランドは、誰もおとずれる。

(1b)ディズニーランドは、誰でもおとずれることできる。

(1)では類推される『でも』の文意が重複し、主体がディズニーランドにもなりえるので、違和感がのこりつづけるが、(2)(1b)では『が』により、おとずれる・できる主体が誰=人の方に強調されて、文章の意味のとおりが良くなるんじゃないか。

いや、だめか。(1b)の重複が解けたといえんし、(1b)を繰り返し読んでるとディズニーランドにふたたび足が生えてどっか行きそうになるので、完ぺきにはほど遠いが、これで生徒を言いくるめることはできないだろうか。いや、教師としてはそんな出鱈目な態度ではいかんのか…

もうちょっと考えてみます。

三宅さんのブログの難問を考えていると問題は解けないが時間はどんどん溶けていくのだった…

鍵付きブログなので、内容をすこし変形して示しておくが、日本語を習うある生徒が、

(1)ディズニーランドは、人種を問わず、誰でもおとずれる。

という例文を書いてよこしたのだが、教師にはそのままだと不自然に感じられる、そこで、

(2)ディズニーランドは、人種を問わず、誰もがおとずれる。

および、

(1b)ディズニーランドは、人種を問わず、誰でもおとずれることができる。

という修正案を提示したのだが、なぜ(1)がダメであるのかがうまく説明できないという。

繰り返し上の文章を読みかえしているとそのうち(1)の文章は何もダメじゃないんじゃないかと思えてくる始末。これもゲシュタルト崩壊というやつなんだろうか。普段から日本語で読み書きしているのだから、二つの文章のびみょうな違いは直感的にわかる気はするが、それを文法的にこちらがこう、あちらはこうなどと理解するスマートな頭脳はない。

 

 

ーーと、書いたあと何度も文章をいじくりかえして考えてみたが、気づいたら6時間くらい経っていた。はじめは(1)がダメな前提で考えてみたが、途中から(1)が本当にダメなのかどうかダメでないまでも不自然かどうかを考えてみたが、最終的にはわかるかーっとなってPC電源をオフして昼寝した。

起きたら夜でうるう日が終わろうとしている。

勤労。脱獄計画、クローゼットの認識論、知への賛歌・修道女フアナの手紙。何年振りかで脱獄計画を読んだが、主人公は投獄されるわけでもないのになんで脱獄計画なんだろと疑問に思ってネット翻訳で原題Plan de evasionを調べてみると、Evasionはどうも逃避・回避という意味らしい。脱獄とあてるのは慣用句的・スラング的な表現かもしれんがそこまでは調べきれなかった。DeepLだと言い逃れとも出た。内容に則していうと言い逃れがもっともしっくりくるな。言い逃れ計画。英訳だとエスケープが使われているみたいだ。

この小説では主要な男性登場人物はことごとくカップルを組むように書かれているように読める。2つある刊行者注ですらランボーヴェルレーヌに関するものだし。唯一の主要な女性イレーヌだけは誰ともカップルを組まない。ヌヴェールやグザヴィエと婚約していたようだが、彼らを単身悪魔島送りにする一族の長ピエールもイレーヌに魅了されていた。この小説の陰で男たちを手玉にとる悪女のごときイレーヌの延長で、脱獄計画(仮)の土井を重ねてみることははたしてできるだろうか。

仕事帰りに本屋をぶらぶらしてつい本を買ってしまった。良い本屋とは買う気もないのに本を買わせてしまう本屋のことではないだろうか。かつて新宿のABCやジュンク堂、立川のオリオン書房が私にとって良い本屋であったが、新宿の2店舗はなくなり、オリオンはコロナ前あたりから凋落してしまい今では並の本屋になってしまっている。立川のジュンク堂が今の私のオアシスだ。

科学道100冊フェアというのをやっていて、楽しそうな本がたくさん並べられていた。いつ読むのかとも思うが本を買うために働いているようなもんなのだから本を買うのだ。

ゴダール/遺言。映画の折り返し地点で今作の制作にいたった経緯や意図を説明するゴダールの声のしゃべるのも辛そうな喘鳴の響きに何よりショックを受ける。しかしすぐにそれでもなお映画の計画について饒舌に語りつづける前向きなゴダールに、あーゴダールだなという奇妙な安堵ののち、しゃべりすぎたのか何なのか最後の声すら唐突にぶったぎって次のコマへ進めるゴダールモンタージュの荒々しさに対し、ゴダール/映画に対し、ついに最後まで唖然とする以外のどんな態度も選べたことはないのだった。

今回も1回見たくらいではどんな映画だったか把握することすらできなかったので、すぐに次の回の予約をいれてそれまでにパンフレットを読んで学習しようと思っていたのだが、パンプレットに売り切れの札が…公開初日で売り切れとかまじかとなったが、しかしよくよく聞いてみると、どうもパンフレットに不備があったらしく、発売延期になったとのこと。訂正用紙をはさむとかで済まないような不備ってどんな不備だろう、新宿武蔵野館は2週間限定上映とうたっとるんだが、最終日まであたらしいパンフレットなんて刷り上がらんだろ。いや、パンフくらいだったら公開終了後でも販売できるか。などなど残念に思いつつ2時間後の上映まで時間をつぶすために映画館を出た。

武蔵野ビルB1Fにある前々から気になっていたカフェに入ってみたが、想像以上にこだわりの強いカフェだった。

エスプレッソなどの濃くて苦味のつよいコーヒーの方が好みの私としては、あまりはまりそうにないコンセプトのカフェで、じっさい注文したコーヒーは酸味がつよくて最初の一口二口くらいしか美味いと感じられなかったが、いろんな豆があったし、新宿で軽く時間をつぶすには使いやすそうな立地でもあるので、またいつかいってみたい。新宿で時間をつぶすといえば東宝ビルのクリスピードーナッツの2Fのインテリアがいつの間にか一新されてて、尻が痛くて長時間すわれない拷問器具みたいな椅子を置きやがって、もう二度と店内利用はしないと誓った。

1時間くらいカフェで『脱獄計画』を読んで、のこりはタワレコyonigeが入荷されていないか見にいって(なかった)、京王百貨店の一保堂で抹茶を、紀伊国屋で漫画1冊を、kagayaでシガリロ1箱を買い、新宿駅の外をぐるっと回るような具合に散歩して映画館に戻った。

外出するときはクラッチバッグとかボディバッグなどの片手で済むような内容量のちいさいバッグで出かけているので、途中で買った品物を入れるためのエコバッグはより小さくより薄くたためるものをずっーーと探していたのだが、さいきんとうとう理想的なエコバッグを発見したのだった。

ポケット部分に革が使われているためかエコバッグにしては高価ではあるものの、この唯一無二の薄さにもはや躊躇はなかった。こうして長きにわたる私とエコバッグとの戦い、そう私とエコバッグとの奇妙な戦争はついに終止符を迎えたのだった。

MRTR氏のブログの2/11の記事中平卓馬展をやっているというのを見かけていたので、昼過ぎに見に行こうかなと近代美術館のサイトを調べたら、カタログ刊行が3月とあったので止めにした。去年の挑発関係のときもカタログが遅れてたけど、展覧会の開会に間に合わないってちょっと意味がわからんな。

けっきょく行こう行こうと思いつつ行けてなかった千葉市美術館の鳥文斎栄之展を見にいった。千葉駅で降りたのははじめてからもしれない。駅前の通りはひろびろしていたが、風の通りが強くて今年一番で寒かった。栄之展はめちゃくちゃ面白かった。コピペみたいなのっぺり顔ばっかりなのに着物の流れるようなラインの美しさでみんな美人に見えてくるという不思議。しかし1800年の日本人女性で7頭身8頭身のプロポーションは理想化されすぎなんじゃないかと思わなくもなかった。日本所蔵のものより海外所蔵のものの方が状態が良いのも海外人気の高さゆえなのだろうか。

ところでコンタクトレンズで鑑賞にいったのだが、細かいところを見ようにも顔を近づけると像がぼやけてほんとつらかった。なんかさいきん一気に老眼が進んだ気がする。もう美術館賞は眼鏡で行かないときついかも。松江泰治の写真集を見るときも切実にルーペが欲しくなったしなー。

2/22は猫の日らしいので、猫のイラストカードを選んでフォトフレームに入れてみた。

左上の猫が岡崎乾二郎のイラストで、その流れでなんとなく岡崎氏の公式HPを見てみたら、猫の新作の展覧会が発表されてた。

さっそくギャラリーに予約を入れておいた。

絵葉書とかのカード類は本棚の隙間に突っ込んでるんだが、猫の絵葉書を探している時にふと本棚の本に目を向けたら『脱獄計画』があった。なんだったら一番目立つ位置に置いてあって唖然とした。

昨日は映画を見たあとセーター一枚で外出していたのが寒すぎて家に帰り、ブログを書いて、期間限定公開のラ・ジュテを鑑賞。

これはほんと傑作だよなー。公開期限はたぶん明日まで。そのあと『脱獄計画(仮)』の記録映像を鑑賞。こちらも面白かった。「記録」にあったト書きは当たり前だが舞台上では消されていた。あらためて映像で見ると、唯一の女性である土井はあの場でもっとも場違いな存在のように感じられた。『脱獄計画』の上演では女性役はゼロだと思われるにも関わらず土井を起用する必要があった真意とはいったい。そして土井と瀬田との間にあるエロティックな共犯関係めいた雰囲気も、映像ではより強く感じとられたように思える。中盤までは土井と瀬田による演出家殺しのような展開にもみえ、後半では演出家になりかわった(とりつかれた?)桑沢による瀬田殺しだったようにもみえた。けっきょく記録映像のなかで唯一?殺される役どころがなかったのは土井だけで、その点でも彼女の異質性は際立っていたように思える。つぎは「記録」とつきあわせながら「記録映像」を見返してみたい。その前に『脱獄計画』を探さねば…

朝一でカラーパープルを鑑賞。

数日前の三宅さんのブログで「地雷系ファッションの女子」というのが出てきていたが、はじめはネガティブなファッション表現なのかと思ったが、どうもそうじゃないっぽかったのでイメージ検索してみた。なるほど今はこういうのが流行っているのか、地雷系というとメンヘラから来ている表現だろうから、そういうのがポジティブに使われだしているというのは隔世の感があるなーなどと実におじさんっぽい感想を抱くのだった。

 

 

『てのひらたちの蜂起/法規』について、前回はわきのあまい話になっていたかもしれない。書き始める前は5回くらいで終わる予定だったんだが、書いているうちにあれもこれもと気づきが増えていくのを取り込んで書いているので、全体的にまとまりが欠けているのは仕方ないと思ってほしい。

27ページの「彼女の部屋」と「彼の部屋」だが、この2つのブロックはそのまま「部屋」と「彼女/彼」で対応しているように見える。しかし「彼女の部屋」の読点は、「水泳!」にも「27」にも接続可能なことを考えると、じっさいのところ27ページの詩を読む組み合わせは何通りあるだろうか。日本語記述の法規としては文末に読点がくるのは違法となるので、「彼女の部屋」が最後に来ることはないと仮定しよう。また「27」も文章を締めるような形には適していないように思われるので、こちらも最後に来ることはないとしよう。学のない私ではこんなときにスマートに正解を導くような計算式は思いつかないので、紙に書き出して数を数えていくのだが、数え間違いがなければ27ページの詩は12通りの組み合わせで読むことができる。どの読みが正しいのかは不明なままだが、このようなランダム性は、カバー上のバラバラになって漂っているタイトル、詩人の名、出版元の名と反響するものがあるのかもしれない。

さて幾通りも読み筋のあるこの特異な詩集のなかで特に複雑だと思われる27ページの詩のひとつの読み筋、明晰判明な真に至るひとつの読み筋を提示して終わりにしたい。

「彼女の部屋」「彼の部屋」(後者は「部屋の彼」としておいた方がよかったかもしれない)は、それぞれが長い一文となっており、その文章がなにをどう示しているのか読み込むのはとても難しい。私の感性ではほんの一部を抜き出して意味づけしていくことくらいしかできそうにない。「彼女の部屋」には「ピレネー山脈アルプス山脈を下山」という表現がある。これらの山脈がどこにあるかみなさんはおわかりだろうか。地球にあり、そして月にもある(繰り返し、折りたたみのテーマ)。この詩集には宇宙にまつわる語彙がいくつか使われているが、ここでも地に足をついていたと思っていたら実は38万キロも彼方の宇宙にもいてふわふわと浮足立つ感覚がないだろうか。「彼女の部屋」では「占星術」も使われており、より宇宙の感覚に足が浮きそうではある。

一方「彼の部屋」では「一週間に四度、日を追加しつづけ、三月五十一日に進める」とある。なぜ一週間に四度なのか、数のシステムを利用しよう。「27」を2×7すると14、1・4、1週間に4度である。そして27番目の文字、それは「ひ」である。三月五十一日に進むとは次年度に進まないという事であり、それは聖骸布に折りたたまれたことのあるキリストの誕生日が祝われることはないし、恋人たちの手のひらたちが重ね合わされる日が来ることもなくなるだろう(蜂起、裏切りのテーマ)。しかしもっとも避けられているのは、「27」、ふたつのなな、七月七日なのかもしれない。

唐突だが、この詩集では4大元素のうちひとつだけほぼ使われていない元素がある。「風」「地」「水」は繰り返しよくみかけるが、こと「火」に関してはほぼ目にすることがない。前に光と影にまつわる詩行を3行抜き出したことがあったが、せいぜいそこで使われている「焼き」「燃やす」が火に関連する語彙になるが、それにしても火が焼き燃やすイメージではなく、どちらかといえば光、強烈な日の光が焼き燃やすイメージにとどまっている。漢字の部首が火ではあるが、それにしても小さな火、せいぜい小火程度の火である。この詩集では火が避けられているのだろうか。いや、おそらく待たれているのではないだろうか。

公式によるとこの詩集の判型は210mm×90mm、それは短冊に似た形と言えよう。ここまでくると何が言いたいかわかってもらえると思うが、短冊を結びつける笹の木が必要。カバー写真には笹の木が写っていないだろうか。どうだろう。私にはそれを見分ける能力がない。そんなうろんな私の目に止まった最後の言葉は詩人の名である。こうして私は、私の手のひらたちは、この詩集のひとつの真理に到達したわけである。おわり。

これは蛇足になるが、彼の裏切りにあってカラス(カササギ。23ページ2行目)の跳ね橋を渡れなくなった(25ページ1行目)彼女は、天の川を水泳!(27ページ?行目)によって渡り切り、彼の部屋のある家に体当たりをぶちかますんじゃないだろうか(31ページ2行目)。